絵の具あそび ひよこ組 [最新のお知らせ]
【絵の具あそび ひよこ組】
0歳児クラスでは、様々な感触遊びを
取り入れています。
日頃は、口に入れてしまっても、
安全なものを使用することも多いのですが
この日は乳児クラスみんなで
「絵の具あそび」にチャレンジしました。
クレヨンで笹を描いた大きな模造紙に
緑や黄緑で鮮やかな足形や、手形をスタンプしました。

完成した笹は七夕飾りとして大活躍しました!!
2021-06-26 15:00
ぺんぎんぐみの窓 [最新のお知らせ]
【ぺんぎんぐみの窓】
ぺんぎんぐみには大きな窓があります。
こども達には立って外を見るのにちょうどいい高さです。
道路側なので外を通るバス、トラック、消防車、救急車など
たくさんの車がよく見えます。
ほんの少しですが電車の上の方も見えます。
(電車好きの子は種類も見分けられます。)
朝、おうちの人と、泣いてバイバイしたお友だちも
この窓から外を見ると、少しずつ落ち着きます。
みなさんも保育園の前を通る時は、
ぜひ2階の窓を見上げてみてください。
かわいいこどもたちが「おーい」と
手を振っているかもしれません。
2021-06-26 13:01
避難訓練 [最新のお知らせ]
【避難訓練】
夙川さくら保育園では、毎月避難訓練をしいます。
6月は、火災の避難訓練です。
ひよこ組から出火という想定で行いました。
新年度を迎え3回目となるので
子どもたちも慌てずに避難できるようになってきています。
この日は消防署から水消火器を借りて
消火訓練を行いました。
本物みたいな消火器に興味津々の子どもたち。
水が勢いよく出ると、ビックリしていました。
みんながお昼寝中に、全職員が消火訓練を行いました。
給食の先生方も、頑張っていました。
2021-06-26 10:56
きりん組 カプラ [最新のお知らせ]
【きりん組 カプラ】
梅雨の季節は、お部屋の中でじっくりと遊びこむことを大切にしています。
この日は、朝からカプラをしたいとリクエストがありました。
同じ形の積み木を並べ方や積み方を工夫することで
大きな作品が出来上がります。
ランチルームを大きく使って
カプラに挑戦です。
Bブロックでもこんな作品ができたよと
とっても得意気です。
2021-06-21 16:07
7月・8月の園庭開放 [最新のお知らせ]
【7月・8月の園庭開放】
7月より園庭開放を実施いたします。
完全予約制として
ネットでの申し込み受付をさせていただきます。
日程 【7月】
① 3日(土)
② 10日(土)
③17日(土)
④24日(土)
⑤31日(土)
【8月】
暑さが予想されるので、実施なしとします。
時間 9:30~10:00
ネットでの申し込みを本日より開始いたします。
アドレスは
sakura2@kabuto294.jp です。
件名に「園庭開放参加」として頂き
①お名前
②参加人数(お子様、保護者のかた両方含めての人数をお知らせください)
③電話番号
④第二希望までの日程
を、お知らせください。
3日前までにメールでお返事させていただきます。
園庭開放参加の方に感染防止対策として
・保護者の方はマスク着用をお願い致します。
・園に来られましたら、手指消毒をして下さい。
・検温をさせていただきます。
・2週間前までの渡航歴や発熱等を把握するための
チェックシートを記入していただきます。
なお、天候や園庭の状況により急遽中止する場合があります。
ご理解ください。
よろしくお願い致します。
2021-06-21 11:18
7月・8月の園見学のお知らせ [最新のお知らせ]
【7月・8月の園見学のお知らせ】
7月・8月の園見学開催日をお知らせします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、先着順の予約制とさせて頂きます。
見学希望の方は保育園までご連絡をお願いします。
(7月の園見学日)
3日(土)、10日(土)、17日(土)、24日(土)、31日(土)
(8月の園見学)
7日(土)、28日(土)
時間:①13:30~13:50
②14:00~14:20
①② 1家庭1名でいずれも5組まで
受付方法:メールにて本日より、先着順で行います。
申し訳ありませんが、定員になり次第締め切りとさせて
いただきます。
アドレスは、sakura2@kabuto294.jp です。
お名前、電話番号、第3希望までの日程・時間をお知らせください。
園見学参加者決定は、3日前までにこちらからお知らせいたします。
たくさんの方がお待ちですので、参加決定後に、都合が悪くなった場合は
早急に、園まで、お電話ください。 (0798-23-1211)
(当日参加の方へのお願い)
◎マスク着用でお願いします。
◎見学人数は1家庭保護者は1名までとします。
お子様は家庭保育でお願いしたいのですが、
やむを得ない場合は、抱っこひもで連れて来て頂いて構いません。
兄姉のお子様は、申し訳ありませんがご遠慮ください。
◎来られる前に検温をお願いしていますが、保育園でも検温を実施します。
その際、37℃以上ありましたら、見学をお断りさせて頂きます。
◎通常は15分ほど園を見学して頂き、その後、質疑応答の時間を持ちますが、
時間は短縮させて頂きます。
お電話にて質問を伺いますので、遠慮なくご連絡ください。
◎園見学に来られる前2週間に体調不良があった方は
自粛してくださいますようよろしくお願いいたします。
◎スリッパを持参できる方はお持ちください。
◎車で来園される場合は必ず、近くのコインパーキングをご利用ください。
門の前での停車も近隣のご迷惑になりますので、お断りしています。
※状況により、中止や変更をさせて頂くこともあります。ご了承下さい。
2021-06-21 10:38
うさぎ組 しゃぼん玉 [最新のお知らせ]
【うさぎ組 しゃぼん玉】
テラスでしゃぼん玉をしました。
保育士がしゃぼん玉を作ると
「まてまてー!!」と全速力で
追いかける子どもたちです。
「暑い~」と汗だくになるまで
走ったので、少し休憩をしました。
その時に保育士が水をまき、
水たまりを作ると
水の上をペタペタ…
「見て!足の形だよ!」と
足跡が付くことを発見。
「手もつくかな?」と
水道の所で手形スタンプを楽しみました。
2021-06-19 18:48
くま組 ピーマン大きくなったよ [最新のお知らせ]
【くま組 ピーマン大きくなったよ】
4月の終わりにピーマンの苗を植えて間もなく2か月が経とうとしています。
お当番活動として、毎日欠かさずお水をあげてきました。
それが習慣となり、「今日は〇〇グループがお水あげる日だよ」と
子どもたちから、担任に教えてくれるようになりました。
園庭に出て1番にピーマンの様子を見に行き、
「みて、大きくなってるよ」「うわ~ほんとだ」と
お友だち同士で発見を共有しています。
保育士が「大きくなったから取って食べよう」と言うと子どもたちは、
「だめー」「もっと大きくなってから」「1つじゃたりないもん」と
口をそろえ言ってくれます。そんな姿も微笑ましいです。
次のクッキングの材料としてピーマンを使う予定なので
子どもたちは、さらに力を入れて育てています。
2021-06-18 13:19
りす組 短期体験保育~布あそび~ [最新のお知らせ]
【短期体験保育】
6月18日に予定していた
短期体験保育1歳児は、緊急事態宣言中ということもあり
中止としました。
1歳児りす組でみんなが大好きな「布あそび」を
地域の方と一緒に楽しむ計画をしていました。
乳児期はかくれんぼが大好きです。
透ける素材のオーガンジーの布を使用します。
わらべ歌「上から 下から」や「じー じー ばあ」などの
曲に合わせて、隠れたり
ばあ!と出てきたり
繰り返し楽しんでいます。
オーガンジーの布や薄手のハンカチなどがあれば
どこででも楽しめる布あそびです。
ご家庭でも楽しんでみてください。
2021-06-15 12:40
5歳児 金魚づくり [最新のお知らせ]
【5歳児 金魚づくり】
5月に同じ法人(甲山福祉センター)のにしのみや苑のおじいさん・おばあさんから
園にこいのぼりのついたメッセージをいただきました。
今回はそのお返しに、5歳児らいおんぐみが金魚を折り紙で作り、
メッセージのプレゼントをすることにしました。
「金魚の折り方わかるよ」「折り方みたらいい」という子や
「ここどうやってするの?」「わたしわかるよ」「ぼくも」「教えてあげる」「ありがとう」
といいながら、友だち同士で助け合いながら作っていきました。
また、メッセージもみんなでアイディアを出し合いました。
「みんなだったらなんて言われたら嬉しいかな?」
「コロナに気をつけてね はどう?」「あとは、病気にならないでね」「それいいね」
「長生きもしてほしい」とたくさんでたアイディアを合わせていきました。
2021-06-14 10:06