SSブログ
前の10件 | -

5歳児らいおん組 最後のクッキング [最新のお知らせ]

【5歳児らいおん組 最後のクッキング】


 先日、保育園最後のクッキングをしました。


何を作って食べたいか聞いてみると、子どもたちはいろいろ考えて


「(献立を)全部作りたい!」「それがいい」と話がまとまりました。


人参ご飯、野菜のマリネ、かぼちゃのみそ汁に決まり、


グループごとに分担しました。


事前に、作る流れと野菜の切り方、大きさを確認し


お互いに任せたよ!、完成したら食べようねと、はりきって


作り始めました。


お米を研ぐ、いりこのはらわたを取る、野菜の皮をむいて切るなど


協力してすすめていました。


給食室で準備してもらった鮭の上に野菜のマリネをのせて、


人参ご飯はカップで型抜きをして、みそ汁もよそって食べる準備もできました。


グループごとに座り、「おいしいね」「おかわりしよう」と会話も


弾み、おいしくいただきました。


IMG_0127.JPG

ひなまつり [最新のお知らせ]


【ひなまつり】


3月3日に3月生まれの誕生日会をしました。


3月生まれの子どもたちは緊張しながら

みんなの前で好きな食べ物などの

インタビューに答えてくれました。


誕生日会が終わると次は「ひなまつり」の

由来を聞いたり、ひなまつりに関するクイズを

したりしました。


2択のクイズでは正解だと思う方に

元気いっぱいに「はーい!」と手を挙げ、

大盛り上がりでした。


最後に1クラスずつひなまつりの制作を

紹介しました。

どのクラスも素敵な制作が完成しました。



ひなまつり.JPG

きりん組 「はい、チーズ!」 [最新のお知らせ]



【はい、チーズ!】


きりん組では、七夕の時期に「おりひめ様とひこぼし様」の



顔出しパネルを制作し、写真屋さんを開きました。



第2弾として、「おだいり様とおひな様」の



顔出しパネルを作りました。

IMG_7176.JPG


まずは様々な色の折り紙を小さくちぎっていきます。



そして、色ごとに順番にのり付けしていくのですが、



「水色チーム」「ピンクチーム」など色ごとのグループに分かれ、



役割を分担しながら進めていきました。



「ここまだ貼れてないよ」



「ここはこの形の折り紙がいいかな?」と声をかけあう姿がありました。



IMG_7006.JPG



写真屋さんが回転すると・・・




ぺんぎん組かららいおん組までたくさんのお客さんが来てくれ、




大賑わいの一日となりました。




うさぎ組 人参の収穫 [最新のお知らせ]


【うさぎ組 人参の収穫】


 秋ごろに種をまき、芽が出て、葉が出て、ぐんぐんと伸びていくと

「ねっみて!何か出たよ」「大きくなってる」と人参の成長に気づいていました。

ただ人参は土の中に隠れているので、「いつたべれるの?」「どんなかたちしてるんかな?」と

尋ねる子どももいました。1月になり収穫の時期を迎えました。

人参の抜き方もみんなで考えながら1人1本抜いていきます。


s-IMG_7163 (2).jpg

IMG_7165 (2).JPG



IMG_7170 (2).JPG


IMG_7212.JPG

「うわっ!おおきい」「ぼくのはちいさかった!」「これはまがってる」と

色々な形の人参が顔を出しました。その後は水できれいに洗い給食室に届けました。

そして給食の際「にんじんふりかけ」として食べました。


節分 ~りすぐみ~ [最新のお知らせ]

【節分】


2月3日の節分に、


丸めた新聞紙で豆まきをしました。


みんなが作った鬼のお面をかぶって豆まきに備えます。


すると、保育士が扮する鬼が来て、さあ豆まきのはじまりです。


「おにはーそとー」の元気な掛け声とともに


鬼をめがけて、新聞紙があちこちに飛んでいきます。


ついに鬼は逃げ出し、子どもたちの表情は達成感でいっぱいです。


s-IMG_7404.jpg


この豆まきごっこが子どもたちの大好きなあそびとなりました。


節分当日だけでなく、翌週も豆まきを楽しんだりす組でした。


s-IMG_7488.jpg




ひよこ組 新聞紙あそび


【ひよこ組 新聞紙あそび】


新聞紙あそびをしました。


最初に保育士が新聞紙やチラシを破る姿を見せると、

「あはははは!」と大喜びで早速保育士の真似をして

ビリビリ破ったり、クシャクシャ丸めたり、

思い思いの遊び方でたくさん遊びました。


IMG_6804.JPG


遊ぶ中で食べ物がたくさん載っているチラシを

見つけると、新聞を読むようにチラシを広げて持ち、

”なにをみているの?””これおいしそうだね!”と

指を差しながら子ども同士で会話をしているようで

ほっこりしました。


感触あそびだけでなく、新聞紙を丸めてスタンプに

したり、節分では豆に見立てて豆まきをしたり、

たくさん新聞紙に触れて遊ぶことができ、

とっても楽しそうなひよこ組でした。


IMG_7197.JPG


4歳児きりん組 1月お正月遊び [最新のお知らせ]

【1月お正月遊び】


4歳児きりん組では


「福笑い」を作って遊びました。


グループに分かれて、目や鼻、眉毛、口などを作りました。


大きな顔の台紙と、面白目隠しのメガネは


保育士が準備しました。


どんな表情がいいか、考えたり、グループで話しあって


作りました。


早く遊びたくて、うずうずする様子が見られました。


IMG_6287.JPG

IMG_6304.JPG




IMG_6290.JPG



面白眼鏡のお友だちも笑ってしまうし


完成した福笑いをみても


大笑いのきりん組でした。


今年も一年大笑いの一年になりますように。




2月のお誕生日会(節分) [行事のご報告]

【2月のお誕生日会 節分】


2月のお誕生日のお友だちを


みんなでお祝いをしました。


少し恥ずかしそうな表情の中にも


うれしそうな顔を見せてくれました。


2月生まれのお友だち、


お誕生日おめでとうございます。


s-IMG_7008.jpg





お誕生日の次は、節分のお話を聞きました。


どうして節分に豆を投げるのかなど


節分の由来について、みんなで知る機会となりました。


s-IMG_7032.jpg


また、各クラスの制作をみんなで見ました。


s-IMG_7034.jpg


どの作品も素敵です。



・・・と、お話を聞いていると、


園庭に何か来ているらしいとの連絡がありました。


「おにかな?」「こわい」と


ドキドキしながら、子どもたちが新聞紙を丸めて、


作っておいた豆を持って園庭に出ると・・・


鬼の登場です。


鬼に負けずに豆を投げる子や


遠くから様子を伺う子など様々です。


s-IMG_7041.jpg


子どもたちが頑張ってくれたので、無事鬼は逃げて行きました。


みんな、鬼を退治してくれてありがとう。


5歳児らいおん組 伝承あそび [最新のお知らせ]

【5歳児らいおん組 伝承あそび】


 らいおん組の子どもたちが夢中になって


あそんでいるもののひとつに


伝承あそびがあります。


あやとりや、コマ、けん玉や皿回しなどを


楽しんでいます。


一人ひとり、得意なもの、好きなものがあります。


クラスの友だち同士で教えあう姿や、年下の友だちに


見せてあげる姿はとても素敵です。


それぞれの名人がたくさんになるように


これからもあそんでいきます。


IMG_0099.JPGIMG_0103.JPG

生活発表会 [行事のご報告]

【生活発表会が行われました】


クラスごとの入れ替え制で、感染対策を取りながら、


12月17日土曜日に生活発表会が行われました。




当日の子供たちは緊張している様子もありましたが、


終わってみれば、どの子もうれしさや自信に溢れ


とってもいい表情です。


保護者の皆様にご理解やご協力をいただきながら、


無事に終えることができました。



s-IMG_7073.jpg



生活発表会の立て看板は


5歳児クラスの劇「ピーターパン」を


イメージしました。




前の10件 | -
サイトへ戻る 安井保育園