前の10件 | -
地域子育て支援事業 【育児講座】離乳食 延期について [最新のお知らせ]
【地域子育て支援事業 【育児講座】離乳食 延期につい】
日頃より保育園の運営にご理解ご協力いただきありがとうございます。
5月13日(金)予定していました
子育て支援 育児講座「離乳食講座①」は
悪天候が予想されますので、6月に延期することに致しました。
今後の予定は
①5月20日(金)
②6月3日(金)
③6月17日(金)
上記の予定で離乳食講座を開催いたします。
申し込みを受け付けていますので、お待ちしています。
昨年度は、栄養士の口座の後に
蒸かし芋をご用意しました。
参加されたお子さんに合わせて
蒸かし芋にきな粉をまぶして、食べていただきました。
きな粉も、さつま芋も栄養満点で、ご参加された方に
大好評でした。
2022-05-12 16:03
くま組 園庭あそび [最新のお知らせ]
【園庭あそび】
温かい日が続き、過ごしやすい季節となりました。
くま組での生活も、あっという間に1か月が過ぎ子どもたちも少しずつ新しい生活に慣れてきました。
園庭では、それぞれ好きな遊びを見つけて楽しむ子どもたちの姿があります。
フープが出てくると、電車ごっこやドライブごっこが始まります。
時には、体操選手のようにフープをくるくる回して
「見て見て~」と自慢げに披露してくれる
子どももいます。
砂遊びでは、お友だちと一緒に「プリンいる?」
「ここはお店屋さんで~す」
「ご飯できましたよ~」とごっこ遊びを楽しんでいます。
そして、子どもの大好きな虫・・・「だんご虫」探しに熱中する子どもたちは、
「ここにいっぱいいるよ~」
「一緒に探して~」と
友だちや保育士と一緒にたくさんのだんご虫を見つけて
観察を楽しんでいます。
だんご虫探しを楽しんだ後は、園庭に指絵(自分の指でお絵描きすること)で
だんご虫を描いていました。
2022-05-10 11:06
きりん組 にんじんの葉っぱ、育て始めました! [最新のお知らせ]
【にんじんの葉っぱを育て始めました】
少しずつ葉っぱが伸びる様子に
興味津々な子どもたちです。
朝、登園すると「大きくなってるかな?」
と観察タイムが始まります。
長期休みが明け、葉っぱの成長ぶりに
「見て!」こんなに伸びてるよ!」と
生長記録の写真と見比べて楽しんでいます。
どこまで成長するのか、毎日が楽しみなきりん組です。
2022-05-10 09:36
こいのぼりをあげました【5歳児 らいおん組】 [最新のお知らせ]
【こいのぼりをあげました 5歳児 らいおん組】
4月のある晴れた日、保育園を代表して5歳児らいおん組が
こいのぼりをあげました。
吹き流しを見て、「このひらひらしてるのはなに?」と
聞いたり、「くろいのがおおきいね~」など
いろいろなつぶやきが聞こえてきました。
むすんでいると4歳児きりん組も集まってきて
「♪やねよーりたーかーい…」と
自然と『こいのぼり』の歌をうたっていました。
歌声と一緒にあがったこいのぼりは、
風を受けて元気に泳いでいました。
2022-04-27 18:34
地域子育て支援事業 【育児講座】離乳食 申し込み開始について [最新のお知らせ]
【子育て支援事業について】
2022年度も感染対策をしっかりと行いながら
地域に開かれた保育運営を行うために
地域子育て支援事業を行います。
第一弾は管理栄養士による
「離乳食講座」です。
3回コースで計画していますが、
ご都合のよい日程一回だけの参加でも
十分楽しんでいただけるように考えています。
お子様と一緒にご参加ください。
お友だちと一緒にお申し込みしてくださっても構いません。
お待ちしています。
初回は2022年5月13日(金)です。
初回は、だしの取り方、だしのうまみ、保育園で使用している陶器の食器について
保育園の管理栄養士が講師を行います。
保育園で提供している離乳食の試食を少しずつですが、していただこうと計画しています。
13日のメニューは
「鮭と野菜の煮物・玉ねぎのつぶし煮・サツマイモの煮物」です。
【日程】
①5月13日(金)
②5月20日(金)
③6月3日(金)
時間 10:00~10:30
持ち物 お茶・着替え・タオルなど
申し込みは、直接保育園へお電話ください。
TEL 0798-23-1211
9:30~11:00の時間帯でお電話ください。
(2021年度の 離乳食講座の様子です)
2022-04-27 14:23
たけのこの皮をむきました! [最新のお知らせ]
たけのこの皮をむきました!
大きな大きな『たけのこ』をいただきました。
「らいおん組さん、たけのこをもらったよー」と
保育室に行くと、何やら『たけのこ』について
本を開いてみんなで話し合っていたようです。
「うわ、おっきい!」「すごっ」と一斉にこちらを
むき、大きなたけのこに夢中です。
「さわりたーい!!」と好奇心旺盛な、らいおん組の
子どもたち。「なんや、このボチボチ」と、何だか
怖がりながらも撫でたり叩いてみたり。
「このボチボチは、根っこだよ、これが伸びて
たけのこは増えるんだよ、すごいね」
「根っこ!」ひと言、伝えるたびに大騒ぎです。
順番にみんなでたけのこに触ります。
「チクチクする」「気持ちいい」と感想も様々です。
「おやつが終わったら、たけのこの皮をむいてみよう」と
みんなで決めました。
「だれか食べる人がいるかも」「園長先生に持っててもらおう」
子どもたちで話し合い決めました。
おやつが終わりいよいよ『たけのこ』の皮をむく時間になりました。
「たけのこの皮、むきまーす。1枚目…」
「ぎゃーっ」
「2枚目」
「ぎゃーっ」
1枚ずつ皮をはがす度に、大きな叫び声が保育園に響きわたります。
「どんだけ皮があるんやろ」何だか不安になってきた子どもたち。
白いたけのこが見えてきて安心したのか「たけのこや!」と
喜ぶ声があがりました。
むきたてのたけのこは、何とも言えないいい匂いです。
「おいしそうな匂い、食べたーい」と再び大騒ぎです。
「21枚も皮があった」と、冷静な分析をする子どももいて
旬のたけのこは子どもたちの想像力を大いにかきたててくれました。
せっかくのたけのこです。
お迎えに来て下さった保護者の方にも旬のおすそ分けを
しましょう。と、いうことで給食サンプルの横に置きました。
2022-04-25 16:14
2022年度 入園式を行いました [最新のお知らせ]
【2022年度入園式を行いました】
今年度も新しいお友だちが
夙川さくら保育園にやってきてくれました。
ドキドキした表情のお友だちもいましたが
すこしずつ保育園生活に慣れていけるように
慣らし保育が進んでいます。
保育園の園庭には
昨年度の5歳児らいおん組さんと
4歳児きりん組さんたちが植えてくれたチューリップが
きれいに咲いています。
そのプランターの横にいいものを見つけたようです。
お友だちとしゃがみこんで
いいもの探しをしている後ろ姿が
ほのぼのとしていて
穏やかな気持ちになります。
今年も一年よろしくお願い致します。
2022-04-22 16:14
園庭開放再開のお知らせ [最新のお知らせ]
【園庭開放再開のお知らせ】
5月第2週の土曜日より園庭開放を実施いたします。
今年度も感染対策として
土曜日に開催いたします。
完全予約制として
ネットでの申し込み受付をさせていただきます。
日程 【5月】
① 14日(土)
② 21日(土)
③ 28日 (土)
【6月】
① 4日(土)【育児講座】どろんこ遊び を行います
② 11日(土)【育児講座】どろんこ遊び を行います
③ 18日(土)
④ 25日 (土)
時間 ①9:30~10:00 ②10:15~10:45
ネットでの申し込みを本日より開始いたします。
アドレスは
sakura2@kabuto294.jp です。
件名に「園庭開放参加」として頂き
①お名前
②参加人数(お子様、保護者のかた両方含めての人数をお知らせください)
③電話番号
④第二希望までの日程
を、お知らせください。
3日前までにメールでお返事させていただきます。
園庭開放参加の方に感染防止対策として
・保護者の方はマスク着用をお願い致します。
・園に来られましたら、手指消毒をして下さい。
・検温をさせていただきます。
・2週間前までの渡航歴や発熱等を把握するための
チェックシートを記入していただきます。
なお、天候や園庭の状況により急遽中止する場合があります。
ご理解ください。
よろしくお願い致します。
園庭開放と合わせて
子ども図書館として、絵本の貸し出しを行います。
返却日程の縛りはありませんので、また保育園のお近くにお越しの際に
返却してください。
お待ちしています。
2022-04-21 22:59
春の園庭 [最新のお知らせ]
【春の園庭】
2021年度もコロナ感染対策を行いながらの保育でした。
園庭には去年卒園した子どもたちが植えてくれたチューリップが
綺麗に咲き誇っています。
夙川さくら保育園の園庭には
小さな桜の木があります。
その根元は、虫たちが隠れていて
子どもたちに大人気のスポットです。
この春は、保護者ボランティアの方にもお力を借りて
お花畑を作りました。
職員も力を合わせます。
かわいい春の花でいっぱいです。
今年の5歳児らいおん組さんが
お水やりをしてくれています。
2022-04-21 22:50
くま組 最後の遠足
【くま組 最後の遠足】
くま組の子どもたちは春探しに夢中です。
先週のお散歩で春を探して歩いたことが
楽しかったようで、遠足でもいっぱい探すと
張り切っていました。
ところが当日のお天気は雨でした。
「くま組では、最後最後の遠足だったのにね」
と保育士が話すと、
「っえ、おべんとうあるじゃん」
「みんなでたべようよ」
「きょうは、からあげが、はいってるんだ」とお弁当の話に夢中でした。
お弁当が、ほんとに楽しみの子どもたちでした。
そして、お弁当の時間となり
ホールでシートを広げ遠足ごっこをしました。
友だち同士でお弁当を見せ合い、
「おなじのはいってる」「おにぎりおおきいね」
と話しながら食べました。
ホールで、サーキットあそびをして
遊びました。
2022-04-06 15:08
前の10件 | -